出社デーイベントで開発組織の心理的安全性を高めよう!

アソビューAdvent Calendar 2024の24日目(表面)です。🎄

はじめに

こんにちは!アソビューで開発業務を行なっている加藤です! この記事では、アソビューで行っている出社デーイベントについて執筆しようと思います。 開発組織の心理的安全性を高めたいと思っている方の参考になれば幸いです。
最近めっきり寒くなってきましたね...空気清浄機のヒーター機能に助けられている今日この頃でございます。暖房と違って部屋が乾燥しないので、ぜひご検討ください❤️‍🔥

出社デーイベントを行う背景

アソビューの開発組織はフルリモートでの勤務が可能です。一方で、フルリモートだと対面でのコミュニケーションが希薄になりがちです。
そこで開発組織の皆でランチをしたり、チームビルディングコンテンツを行う機会を設けることで、メンバー間の心理的安全性を高め、組織の開発生産性向上に繋げようという一環で出社デーイベントを導入することになりました。

出社デーイベントの目的

詳細を説明する前に、まずは出社デーイベントを行う目的を説明できればと思います!アソビューで出社デーイベントを行う目的は主に以下の3つとなります。

自/他チームメンバーの相互理解

リモートワークだと、どうしてもコミュニケーションを取る機会が減ってしまいます。そこで、出社デーイベントを通じて対面でのコミュニケーションを取ることで、自チームのみならず他チームメンバーの人となりを知ることができます!

他チームの事業背景や取り組みを知る

開発組織といっても、参加メンバーの所属するチームは様々です。普段の業務では聞けないような他チームの事業背景や取り組みを知ることで、組織の理解にもつながります!

心理的安全性の向上

対面でのコミュニケーションを取ることで心理的安全性が向上し、普段の業務でも不明点などを聞きやすくなります!

出社デーイベントの概要

次に、出社デーイベントの概要についてです。

  • 開催日
    • 毎月第3木曜日
  • スケジュール
    • 12:00~12:30: ランチタイム
    • 12:30~13:00: チームビルディングコンテンツ

毎月15名ほどが参加しています!4~5人ほどのグループに分かれてランチを食べ、チームビルディングコンテンツを行っています。

出社デーイベントの詳細

ここからは、出社デーイベントで実際に行っていることについて紹介します!

ランチタイム

その名の通り、みんなでランチをする時間です。
しかし、ただランチをするだけではなくトークテーマを決めてそのテーマに関する話をしながらランチをしています!
また、ランチタイムのお弁当選びも毎回気合を入れて行っています!

トークテーマを設ける目的

トークテーマは、

  • 互いの関心や価値観を理解し、コミュニケーションが円滑になる
  • 共通のトピックについて話し合うことで、チームメンバー間の協調性や一体感を生む

という目的のもとで設定しています。過去に行ったトークテーマの例として「メンバーの共通点を探そう!」、「実は私、○○なんです」、「最近の「ドヤ!」(仕事でもプライベートでもOK)」などがあります。
「メンバーの共通点を探そう!」というトークテーマでは、「全員JALに乗ったことがあります!」「誕生月が!なんと!全員素数です!」などのユニークな(?)回答が出ました!

チームビルディングコンテンツ

ランチで交流を深めたメンバーとチームビルディングコンテンツを行う時間です。

チームビルディングコンテンツを行う目的

チームビルディングコンテンツを行う目的は「コミュニケーション促進」です。メンバーの人となり・能力を知ることで、業務に関する相談がしやすくなると考えています。

チームビルディングコンテンツを選ぶ上での基準

チームビルディングコンテンツもただ闇雲に選ぶのではなく、以下2点の目的に沿ったコンテンツ選びを心がけています。

参加するメンバー同士でチームとしての一体感を育むことができる

チームビルディングコンテンツを通じてメンバー同士の一体感を生み、開発生産性向上に繋げられるようなコンテンツ選びを意識しています。

他のメンバーの価値観や考えを理解できる

チームビルディングコンテンツで他メンバーの価値観や考えを理解することで、円滑なコミュニケーションの手助けになるようなコンテンツを選定しています。

出社デーイベントの様子 ▲出社デーイベントの様子(この時はチームビルディングコンテンツとしてペーパータワーを行いました!)

チームビルディングコンテンツの一例(アンガーマネジメントゲーム)

概要

“怒り”を感じうる様々な場面に対し、回答者がどのくらいの“怒り”を感じるかを他プレイヤーが予想して当てる“怒りのツボ当てゲーム”

目的

  • 怒りのトリガー・価値観を理解する
  • 予想と共感のスキル向上
  • 怒りにくくなるための気づきを得る

ルール

回答者1人、プレイヤー4人(3人)

  • 回答者
    • 提示したお題に対してどれくらいの怒りを感じるか、1~10の中の数字で表現してもらう(理由説明も含む)
  • プレイヤー
    • 回答者の怒りゲージを予想して当てる(理由説明も含む)
      • 回答者の出した数字と同じ…2点
      • 回答者の出した数字と±1…1点

今回設定したお題は、「自分趣味・嗜好に対して、友人が「そんなんの何がええの?」と嘲笑しながら否定してきた!」でした!
回答者の意見は「全然怒らないかな」、「ちょっと怒っちゃう」、「自分が大好きなものだったら激おこ」といった具合に十人十色でした。また、プレイヤー予想もさまざまで、数字が見事に一致したチーム、半々に分かれたチーム、1人だけ全く違う数字が出たチームと、予想結果が三者三様だったのも面白かったです!
アンガーマネジメントゲームを通じて、各メンバー間の怒りのトリガーや価値観を知ることができたと思います!
(ちなみに私は、好きなものに対して「そんなんの何がええのかわからん」を言われたらカチンと来てしまいます…笑)

出社デーイベントの効果

出社デーイベントをやってみて、実際に参加したメンバーからも、

  • 貴重なオフラインでの交流・相互理解の機会になっている!
  • 相談しやすい関係づくりができた!

などの嬉しいお声をいただきました! ▲社内で感謝や賞賛を送り合うツールにていただいたメッセージ。

当初は「これでみんな楽しんでくれるかな...」「このコンテンツは目的に沿っているか不安だな...」と思うことがありましたが、こういったポジティブな声がより良いコンテンツ作りをするためのモチベーションにつながっています!

まとめ

出社デーイベントをやり始めてから、私自身もメンバーに相談しやすくなったと感じることが多いです!
組織・チーム間で相談しやすい環境作りをし、心理的安全性を高めたい!という方はぜひ参考にしてみてください!

さいごに

アソビューでは「生きるに、遊びを。」をミッションに、一緒に働くメンバーを募集しています!
ご興味がありましたら、まずはカジュアル面談からご応募いただければと思います! www.asoview.com speakerdeck.com

アソビュー!の技術情報を発信する公式アカウントもありますのでぜひフォローお願いします! https://twitter.com/Asoview_dev