デジタルツアーというアイスブレイクをチーム朝会で実施した話

こんにちは! アソビュー開発チームでチームリーダーをしている近藤です。

みなさん、5月といえばGWのイメージがあると思います。
我が家ではGWはどこも混雑するため、その次の週末に出かけようとなり、【セットでお得】江の島岩屋、新江ノ島水族館セットチケット|アソビュー!に行ってきました!
4歳の子供にとって初経験の洞窟、好きな魚を見ることが楽しかったようでなによりです。

今回は、チーム内で行なったアイスブレイクについてご紹介させていただきます。
アイスブレイクで何をしよう?と悩んでいる方の参考になると幸いです。

~ 目次 ~

はじめに

3月に新しくチームリーダーとなり、チームビルディングの一貫として、まずコミュニケーションに重点をおいて何をしようか悩みました!
なぜコミュニケーションに重点をおいたかというと、私自身がコミュニケーションなくして仕事は成り立たないと考えているからです。
堅苦しくなく、各自が取り組みやすいことが何かないか、、、と考えていました。

ネット検索で「チームビルディング」、「アイスブレイク」などのキーワードで調べました。
ゲーム形式のものや、実務と直接関係のないものが多いよなぁと感じ。
前職ではゲーム形式のアイスブレイクを実施したのですが、繰り返すうちに徐々にルールで決められているから実施しているだけの状態になっていました。振り返ると有益な時間ではなかったなと思います。

探している中でアソビュー!の業務にも活かせそうな「デジタルツアー」に出会いました!
※デジタルツアーというワードですが、ネット上で偶然見かけた表現のため、正式名称ではなく誰かが創作したワードかもしれません。

デジタルツアー

概要

自己紹介で以下のような出身地などを紹介することがあります。

初めまして、アソビュー!太郎です。
◯◯県出身です。
◯◯県にはこういう名所や美味しい食べ物があります。

知っている土地だとイメージ湧きますが、知らない側の視点で見るとイメージが湧きづらいと思います。

そこで、デジタルの力を活用し、Google マップの地図とストリートビューを用いて紹介していく。 という内容のことを「デジタルツアー」と呼んでおります。
例では出身地をあげたのですが、好きな場所、旅行先、地元を離れてから住んだ場所など、どのようなテーマでも実施することができます。

目的

  • アソビュー!では様々な場所の遊びを提供しているため、知らない場所や地元の人しか知らない内容を知ることで、遊び提供のヒントにもなり、実務に活かせる良い機会になる。
  • 自分自身のことを地図をもとに会話するため、準備工数はほとんど不要。(業務に影響を与えない)
  • チーム内のコミュニケーションを円滑にする。

実施内容

  1. 私が愛知県出身のため、会社から見た場合の距離感を表示しました。
    (実施した際は、実家の住所近くを使用したのですが、本ブログではおおまかな記載とします)
  2. 実家の近所のストリートビューを使い、現在はこのような光景だが、住んでいた当時は辺り一面が田んぼだったことを伝えました。
    (小学生の時は、奥の方にある家も無く田んぼでした。近藤は、まあまあ田舎に住んでいたんだなと知っていただけたと思います(笑))

これ以降は特定できるような情報になってしまうため、画像は割愛させていただきますが、 上記のように地図を用いたり、お店や公園などの施設はクリックすると画像が見えるので画像を用いて紹介を実施します。 残りの内容は文字にて箇条書きとさせていただきます。

  • 自宅がちょうど学区の境界地付近で、自宅から遠い小学校に通うこととなったこと。(近い小学校あるのに...)
  • 今はJRの駅が近くにあるのですが、当時はバスしかなく、本数が少なかったこと。
  • 床屋で髪を切った際に必ず、もみあげを剃られていたこと。
  • 床屋の向かいに「パンダ屋」(やきそば、パンダの形のたい焼きのテイクアウト店)があり、買って食べていたこと(今は閉店しているようです。愛知を離れても帰省した際に買いに行っていたのですが、切ないです...)

私の場合は地元を紹介したのですが、チームメンバー内では大学時代にいた関西のこと、実家が自営していることなど多種多様な紹介をしていただきました。

まとめ

チームメンバーにヒアリングし、いくつか良い点と悪い点を記載します。
【良い点】

  • 業務で取り扱っているチケットの販売先はココにあったんだという発見があった。
  • 資料作成が不要で、気楽に実施できて良かった。
  • 観光地でないところを知る機会は少ないため、知らない土地のことを知れるのは興味深い。
  • チーム内での会話がしやすくなった。

【悪い点】

  • 短い期間で何度も繰り返して実施する内容ではないかな。ある程度の期間があいてからであれば、例えば旅行先などで再度実施したい。

初めての取り組みでしたが、好評で良かったです!
私自身も初めて知ることがあり、楽しく参加させていただきました。
チームメンバーと面談をした際、実家に帰省する話しになった時「デジタルツアーで紹介していただいたところだ!」となり、円滑に会話することができました。

デジタルツアーを行なってからは、対面での会話はもちろんですが、slack上でのやりとりもしやすくなったのではないかと感じております。
今後も同じ取り組みを繰り返すだけでなく、新しい取り組みを活用して、チームビルディングを行っていきたいと思います!

また、チームビルディングとして以下のような取り組みも実施しております。
興味のある方は見ていただけますと幸いです。 tech.asoview.co.jp

さいごに

アソビューでは「生きるに、遊びを。」をミッションに、一緒に働くメンバーを募集しています!
ご興味がありましたら、まずはカジュアル面談からご応募いただければと思います!

www.asoview.com

speakerdeck.com

アソビュー!の技術情報を発信する公式アカウントもありますのでぜひフォローお願いします! https://twitter.com/Asoview_dev