これはアソビュー! Advent Calendar 2023の1日目です 今年のアドベントカレンダーは2面公開なので、ぜひそちらも御覧ください! アソビューでVPoE兼Tech Leadをしているdisc99です! 今回はアソビューの負荷テスト環境の事例を紹介させてもらえればと思いま…
アソビューAdvent Calendar 2023の1日目(B面)です。 アソビューでQAを担当している大山です。 主にBtoC向けの遊び予約サイトアソビュー!のQA・ソフトウェアテストを担当しています。 他にはシステムセキュリティまわりの事なんかも少しやってます。 とこ…
アソビューでエンジニアリングマネージャーをしている服部です。 事業会社で自社ITサービスを運営しているプロダクト開発組織は開発において様々な裁量権を持っています。 アソビューのプロダクト開発組織にはプロダクトマネージャー(PdM)、CTO、TechLead…
私の経歴 DATA Saberとは なぜ取り組むのか? プログラムのその先 アソビューのデータ基盤ユニットでデータエンジニアをやっている米澤です。 本日は私が現在取り組んでいる「DATA Saber」という、BIツール「Tableau」を学ぶプログラムについて語ってみたい…
はじめに 自己紹介 これまでに携わったプロジェクト プロジェクトマネジメントについて プロジェクトマネジメント プロジェクトマネージャーの仕事 理想 vs 現実 おわりに はじめに 自己紹介 こんにちは。 アソビュー株式会社にてプロジェクトマネージャーを…
こんにちは、アソビューCTOの江部です。 ようやく暑さが少し緩やかになって、夏の終わりを感じるようになった今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 アソビューは毎年、とくにゴールデンウィークや夏休みが繁忙期になるのですが、今年もなんとか乗り…
はじめに 私の担当について 背景 3つのマネジメントにて整理する プロダクトマネジメントについて プロジェクトマネジメントについて ピープルマネジメントについて まとめ 最後に はじめに アソビュープロダクトマネージャーの野上です。 今回は、私が担当…
はじめに アジャイルテスト4象限とは? プロジェクトチーム構成 テストプロセスの変化と改善内容 フェーズ1:テスト計画時のテストプロセス フェーズ2:チーム体制変更に応じたテストプロセス改善 フェーズ3:開発状況に応じたテストプロセス改善 アジャ…
こんにちは。アソビューのSREユニットの三森です。 今回は、Datadogのカスタムメトリクスを使ってElastic Kubernetes Service(以降、EKS)で管理をしているリソース制御についてお話をします。 概要 アソビューでは、EKSでHorizontal Pod Autoscaler(以降、…
1. はじめに 2. 修正対象のクラス 3. 悪い設計 冗長なデータ構造 拡張性の制限 nullの多用 4. 良い設計 データ構造の最適化 抽象化の導入 ユーティリティクラスとBuilderの採用 メッセージ解決の仕組み まとめ 最後に 1. はじめに こんにちは。アソビュー!…
はじめに SpringBootのアプリケーションからSalesforceのオブジェクトを参照する方法をはじめ、登録や更新する方法をかんたんなサンプルを通して紹介します。Salesforceへ接続するためのアプリケーション連携設定も紹介します。 Salesforceの設定 必要な作業…
バックエンドエンジニアの近藤です。 今回は新人研修の一環で実施した開発業務体験(非エンジニア向け)について紹介します。 はじめに 概要 目的 講義・IT技術基礎知識 開発業務体験 ハンズオン・WEB公開実習 ワークショップ・サービス企画実習 アイデアソ…
こんにちは、アソビューでフロントエンドエンジニアを担当している村井です。 今回はScaffdogの導入について紹介したいと思います。 Scaffdogとは Scaffdogは、テンプレートを基にコードのスニペットを自動生成するツールです。例えば、コンポーネントやhook…
バックエンドエンジニアの川又です。 入社2ヶ月レポートを投稿してからもう半年が経ちました。時間の経過が早すぎてびっくりです。 最近は今月末取得予定の夏休みをどう過ごそうか考えるのが楽しい毎日です。 tech.asoview.co.jp さて、今回はユーザーストー…
ChatGPTを大規模サイトのテクニカルSEOに活用し、業務効率化を図る事例をご紹介。ChatGPT APIを使って施設名称の通称の特定、ジャンルの見直し、施設情報の名寄せなど、ページ数が膨大なため人力での対応が難しい課題に対処しました。
こんにちは、アソビュー開発チームの山内と申します。 早いもので、今年も半年が経とうとしています。 皆様、今年の目標はございますでしょうか? 私は、フルマラソンを完走することです。 しっかりと目標を達成するために、まずは怪我している肉離れの治療…
アソビューCPOの横峯です。 アソビューではデータを活用して事業の意思決定に活かしています。 それをより加速させるために、希望者を募りTableauユーザーに向けた無償学習プログラム『DATA Saber』へ挑戦しました。 挑戦者はCPO(私)、カンパニーCOO,マー…
こんにちは! QAを担当している青柳です。 アソビューではプロダクトの品質を向上させるために、品質管理系のドキュメントを有効活用しています。 前回の記事では質問リストの内容をご紹介させていただきましたが、この記事では他のドキュメントについてご紹…
エンジニアの村松です。ゴールデンウィークが終わりしばらく経ちますが、みなさん五月病とかは大丈夫でしょうか。年齢を重ねるにつれて時が過ぎるのは早く感じるものです。私はまだ2月くらいの気分です。 さて、今回は AWS Lambda の 250MB 制限をなんとか回…
こんにちは。アソビューでフロントエンドエンジニアをしている白井です。 今回はアプリで使用している開発パッケージ Expo SDK のアップグレードと、EAS build 移行した際の対応について書いていきたいと思います。 目的と背景 アソビューでは、販売している…
こんにちは! 2月に入社して「アソビュー!」の開発を担当している森です。 今回は新卒から派遣業務に従事してきた者が自社サービス開発の会社に入社して何を感じたかのレポートを書きたいと思います。 私の経歴 2013年新卒で派遣会社に入社 7年間派遣業務(…
アソビューでバックエンドエンジニアをしている東郷です。 今回は、APIのテストを自動化する方法として、Postmanを利用する手順を紹介します。 背景 この記事のターゲット 準備 Postmanのインストール 今回利用するPostmanの機能の説明 環境変数 テストスク…
こんにちは。デザインリードを担当している山中です。 最近、AIという言葉が話題沸騰ですね。機械学習、Deep Learningなどの技術進歩が凄まじく、自然言語処理、画像認識、音声認識などの分野で、いい感じの塩梅でアウトプットを出してくれているといい評判…
みなさんこんにちは。 アソビュー株式会社でフロントエンドエンジニアをしている櫻井と申します。 今回は、Next.js 12、React 17、TypeScript 4.7 で開発していたプロジェクトをNext.js 13、React 18 および TypeScript 4.9 にバージョンアップした際の対応…
こんにちは!アソビューでバックエンドエンジニアをやっているけんすーです。 最近猫を飼いたくて毎週ペットショップに行っていますが、住んでる家がペット禁止なので抱っこだけして帰ってきます。まずは引っ越しを検討しようと思います。 さて、本題に入り…
はじめに こんにちは、アソビューでバックエンドエンジニアをしている小原です。 アソビューのバックエンドはJava + Spring Bootで構築されており、プロダクトによってJava8かJava11が利用されています。 Java 8は、2014年3月に正式リリースされ、ラムダ式や…
こんにちは。エンジニアリングマネージャーをやっている竹内です。 弊社では現在 Git リポジトリをモノリポで運用しています。 tech.asoview.co.jp 上記記事内に partial cloneやshallow clone、sparse checkoutなどGitで巨大なリポジトリを扱うための機能な…
こんにちは! アソビューでフロントエンドエンジニアをしている野口です。 以前ShopifyテーマにReactのコンポーネントを描画する方法の記事を書いていますが、今回は実際に開発を進めてみてReactを使って機能拡張する上で苦労した点を紹介していきます。 は…
「週末なにする?そんな時は、アソビュー!」でおなじみの遊び予約サイト「アソビュー!」のSEOを担当している西本です。 最近嬉しかったことは、長男(小学1年)が図工の授業で書いた絵が、クラスの代表として市が主催する作品展に展示されたことです。絵の才…
こんにちは。バックエンドエンジニアとしてアソビュー!の開発を担当しているけんすーです。 2022年5月にアソビューに入社してから半年以上が経過し、日々業務に励んでいます。 今回は私の転職経緯や実際に半年間アソビューで働いてみての振り返りを書きたい…